お勧め度

次に古物市場ですが、正直これはもう完全に商売人の領域になります。

正直初心者が頑張っても太刀打ちが出来ないかも知れません。

初心者にはお勧めはしませんが、目利きが出来るようになってくると、大事な仕入れ先として重宝しますので、どういった所かだけでもご紹介しておきます。

古物商許可証

古物市場で取引するためには必ず「古物商許可証」が要ります。

都道府県の公安委員会(一般的には警察署内)で手続きすると、確か2万円弱のお金を払って古物の許可証が発行されます。

プラス、僕の場合は道具商で登録したので、プレート代?で8000円ほどかかった記憶があります。

もしかしたら場所にもよるのかもしれませんが、申請から約一か月の期間で、3万円程度で手に入れることができます。

今後 Amazon でも古物商の証明がいるかもしれないという話が出ていますので、持っていて損はないとは思いますが、余裕がないのであれば後回しでもいいと思います。

法律的には、中古品を繰り返し販売する際は、古物商の許可証が必要で、1万円以上のやり取りをする際には帳簿にきちんと記載して、万が一盗難品であった場合などすぐに報告できるような形にしておかなければいけません。

という説明を受けた記憶があります。

実際にはせどりや転売している方の多くはこの許可証を持っていない方がほとんどですが、法律上は必要になってきます。

さてこの許可証を元に古物市場に行って登録することができます。

この古物市場の登録代もピンキリで、無料のところもあれば、多額のお金がかかるところもあれば、保証金のようなものが必要なところもあります。

僕が何軒か回った中では相場は15000円から2万円ぐらいではないかと思いますが、これも都道府県によって違うのかもしれません。

古物市場に登録すると、出品と入札が出来るようになります。

場所は大抵が辺鄙な場所にある事が多いです。

古物市場での出品

登録した後は、その市場の開催する日にちに合わせて出品する事になりますが、登録が済むと自分の番号をもらって出品や入札が出来、出品する場合はブースに固めて出品をします。

そのあたりは、担当が居ますのでその方に聞けばいいと思います。

で、その出品物は一度にいっぺんに大量に持って来られる方もいらっしゃいますし、近くであれば仕入れるたびに少しづつ持ってくる方もいらっしゃいます。

せりの日に出品された商品が落札されるとその市場の手数料を引かれて、清算されます。

僕の場合は、次に市場に行ったときには現金を用意頂いていたのでほぼ即金と言う認識がありますが、お店によれば月締めと言う所もあるかと思います。

古物市場での仕入れ

古物市場で仕入れを検討されている方は、月のうち〇日と〇日がせりの日と決まっているので、その日に合わせて市場に行くわけですが、大抵は事前にどんな商品が出品されるのか確認してから参加されます。

その出品されている商品が自分の意図しないものですと、せりには参加しなかったりもします。

僕はせりの開催日の前日ぐらいに行って品定めをして、めぼしいものがあればメモして帰ります。

業者さんの中には当日いきなりに来られる方もいらっしゃいます。

そしてドラマなどで良くやっている「セリ」が始まります。

関東では

センマイ

ジュッカンメ

ヒャッカン

などの専門用語が良く飛び出すようですが、

僕は関西でやっていましたので、

普通に1250円!!  

5000円!!

とか声をかけてセリに参加しておりました。

慣れてくるとどうって事はないのですが、最初は結構ドキドキしたりします。

古物市場の実際

ただこの世界は、遊びで参加している方はほとんどいなくて、「仕入」「出品」を生業にされている方ばかりですので、ある意味緊張感があります。

皆さん真剣です。

ですので、儲けを出そうとすると、相場観を知る必要はありますし、実際に品物の状態をきちんと確認しないといけないのと、本当に目利きができないと難しいと思います。

最初は、アイドルのブロマイドセットが「自信をもって」3万円の利益は堅いと思って5000円で落札してみたものの、結果的には3000円くらいでしか売れなかった苦い経験があります。

ですが一旦慣れてくるとめちゃめちゃ安い値段で落札できたり、処分に困っているような商品も売れたりと、販路の一つとして確保しておくのも全然アリだと思います。

ただ最初はある程度のお金もかかりますし、目利きもできないのでは意味がないので初心者のうちから参加するのはお勧めしません。

参考までに、古物の許可証と言ってもいくつもあるので以下を参考にされて下さい。

分類によったら自動車の許可証は最低1台分の駐車場確保などの条件が付いてくる場合もありますので・・・

分類
古物営業法施行規則第2条に規定する古物の区分は次のとおり。

なお、この分類は古物商の許可に掛かる区分に過ぎず、物品等が古物であるかの構成要件該当性を左右するものではない。

美術品類(書画、彫刻、工芸品等)→古美術商、リサイクルショップ、古書店など
衣類(和服類、洋服類、その他の衣料品)→リサイクルショップ、リユースショップなど
時計・宝飾品類(眼鏡、宝石類、装身具類、貴金属類等)→リサイクルショップ、質屋など
自動車(その部分品を含む。)→中古車など
自動二輪車及び原動機付自転車(これらの部分品を含む。)→中古オートバイなど
自転車類(その部分品を含む。)→中古自転車販売店、リサイクルショップなど
写真機類(写真機、光学器等)→一部個人経営のカメラ店、リサイクルショップなど
事務機器類(中古ビジネスフォン、レジスター、タイプライター、計算機、謄写機、ワードプロセッサ、ファクシミリ装置、事務用電子計算機等)→近年ではリース会社などが、リースが終了し所有権を移転させメンテナンスしたものが、中古販売されているケースが増えている、レンタル店など
機械工具類(電機類、工作機械、土木機械、化学機械、工具等)→中古艇販売店、中古船販売店、中古飛行機販売店、中古ヘリコプター販売店、リサイクルショップ、リース会社(主に計測器、高額な機械関係)など
道具類(家具、じゅう器、運動用具、楽器、磁気記録媒体、蓄音機用レコード、磁気的方法又は光学的方法により音、影像又はプログラムを記録した物等)→リサイクルショップ、中古AV・ゲームソフト店など
皮革・ゴム製品類(カバン、靴等)→質屋など
書籍→古書店、リユースショップなど
金券類(商品券、乗車券及び郵便切手並びに古物営業法施行令 (平成七年政令第三百二十六号)第一条 各号に規定する証票その他の物をいう。)→金券ショップ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%89%A9%E5%95%86

https://sedori-tenbai.jp/

アバター

By レオ助

はじめまして。 15年以上ネットビジネスをしておりますレオ助です。 コンテンツ販売~アフィリエイト~FX~せどりなど、色んなビジネスをやってきました。 このブログでは~とは?みたいな内容ではなく、実際に僕が体験してきた事や、検証している事を書き出しております。 答えに近いものをお伝えすることによってお互いが少しでも稼ぎだせるように工夫をしております。 見て頂ければわかりますが、かなり突っ込んだ内容の記事も多いです。 又、マインドをすごく大事にしておりますので、他では知りえない情報もお伝えしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です